プロフィール
はじめまして。【yuz_ponz(ゆずぽんず)】と申します。
都内在住で三十路の建築構造設計者です。万が一、名前を特定しても秘密にしてもらえると助かります。
SNSやブログは大学生の頃にやっていたきりでしたが、自分のスキルや知識をアウトプットできる場があればと思い、ブログを立ち上げました。
【趣味】:アニメ・映画鑑賞、登山、食べ物の糖質量表示を見ること(ダイエット中)
経歴
簡単に経歴を紹介します。
◆国立大学を辛くも卒業。
↓
◆新卒で【小規模な構造設計事務所】に就職。”構造家”と呼ばれる人の下で働く。
激務だったが、構造技術者として一通りの構造計算の流れを覚える。
↓
◆4年後に激務とお金のない現実に直面して、将来に不安を感じて転職を決意。
↓
◆15人くらいの【中規模な構造設計事務所】に転職。
木造・鉄骨造・コンクリート造・膜構造など幅広く経験。
外注されて構造計算した木造の建物が、2020年GOODDESIGN賞を受賞。
(専門的になりますが、GIR接合による二方向の中大規模木質ラーメン構造の建物です。)
↓
◆3年後に会社の人数が減っていき、東京の社内がざわざわし始める。また体調を壊す。
お世辞にも良い経歴とは言えないので迷ったが、30歳目前に思い切って転職を決意。
↓
◆100人弱の【大規模な構造設計事務所】に転職。収入安定に成功!
鉄骨造・コンクリート造を中心に大規模な建物の構造設計を担当中。←今ここ!
大中小と色々な規模の構造設計事務所で働いた経験を生かした、建築構造設計のリアルな実態を書いていければと思っております。
ブログコンセプト
構造力学のデータベース
- 最近プログラミングを独学し始めましたが、体系化されて初心者でもわかるようになっていることに衝撃を受け、同じように構造力学を学べる場所を作りたいと思い立ちました。
- 構造設計の入門として、(自らの復習も含めて)、構造設計に興味のある学生の方、住宅購入を考え始めて構造に興味がある方も体系的に学べるように書いていきます。
- 正直に申し上げると後輩への指導にあたって、このブログを勧められば理想です。笑
構造設計の省力化
- 構造設計に必要なデータを少しずつまとめていければと思っています。
- 現場の設計者目線に立った構造設計の自動化できればと思っています。
- 不整合などがあれば、ご指摘を頂けると助かります。
【自動設計を目指す!】構造設計データ・便利Tips【随時更新】
構造設計者のライフログ
- 構造設計者として働いていて感じたことをライフログとして書いていきます。
- 情報交換の意味も込めて、今までの体験談やこうすればよかったなど、過去の経験からの学びも書いていければと思っています。
リンク・お問い合わせ
構造設計に興味を持ち始めた方へ
↓
【初学者におすすめ】失敗しない建築構造設計の本3冊+おまけ【経験談あり】
ご意見・ご感想は下記よりお願いいたします。
↓
お問い合わせはこちら
【Twitter】始めました!更新情報を上げますので、お気軽にフォローください。
↓
yuz_ponz (@StructureBOX) | Twitter